1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:49:23.98 ID:ResU4l/Y0
昔は蝦夷(えぞ)と呼ばれたが、
明治時代になると蝦夷の音読の「カイ」に「北」と、東海道にならって「道」をつけ北海道とした
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:49:50.16 ID:K09eW3E20
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:12.04 ID:X14NgAyK0
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:19.15 ID:ResU4l/Y0
江戸時代、津軽藩が現在の青森に港を開いた。このあたりは松林が
青々と広がっていたため、この港を青森と呼んだ
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:34.70 ID:TzU5ZafA0
なんで北海道は蝦夷って呼ばれてたんだ?
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:52:03.27 ID:ResU4l/Y0
本来の意味は「田舎の(辺境の)勇者」といったものではないかという推測があるらしいよ
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:57.92 ID:ResU4l/Y0
「岩手山」から県名をつけた。岩手山は「岩出(いわいで)」がなまったものだという
手じゃねーのかよww
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:52:42.87 ID:ResU4l/Y0
「アイタ」が変化して「アキタ」となったといわれる「アイ」は、湧水、
「タ」は地域を表わすことばで、湧水の多い湿地帯を意味している。
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:53:12.33 ID:ResU4l/Y0
奈良時代から国府が置かれてから「宮宅(みやけ)」と呼ばれだが、
それが、それがいつしかなまって「みやぎ」になってしまった。
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:57:34.53 ID:0u30KNJZ0
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:53:21.27 ID:axypboYT0
津軽県でよくね?
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:53:54.23 ID:ResU4l/Y0
「山形」は「山のふもとの土地」の意昧。山形市が蔵王山のふもとにあるのでこの名がついた。
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:54:12.40 ID:0u30KNJZ0
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:55:35.58 ID:ResU4l/Y0
信夫(しのぶ)郡は昔、見渡す限りの湖で真ん中に信夫山があった。
この山には吾妻 おろしが吹きつけていたため、吹島(ふくしま)と呼ばれるようになった。
その後、長い歳月を経て、湖が干上がり陸地ができ、次々と集落が生まれた。
吹島は風が吹きつけることをきらって、吹を福とし、福島と呼ぶようになった。
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:56:45.75 ID:ResU4l/Y0
『常陸国風土記』に、黒坂命(くろさかのみこと)が賊(土蜘蛛)を討つために茨で城を築いた、
または茨で賊の住居穴を閉鎖したことによると書かれていることから、茨城の名が起こる。
ちなみにこの茨城は「うばらき」と読むのが一般的。
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:56:59.59 ID:0NeoWEzM0
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:57:29.09 ID:ResU4l/Y0
とちぎはトチの木の意味。
この地方は栃の木が多く、その実は食糧にもなって昔の人々を喜ばせたそうだ。
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:58:06.45 ID:ResU4l/Y0
古代の豪族「車持君(くるまもちのきみ)」が住んでいたから
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:58:41.92 ID:ncHn6zxD0
群馬短くてわろた
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:59:41.96 ID:ResU4l/Y0
もともとは「サキタマ」だったがそれが訛った
「サキ」というのは奥という意味で「タマ」とは多摩地方の事
つまり多摩地方の奥地という意味
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:01:04.86 ID:LbtS5Han0
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:01:05.31 ID:EPVIyjTG0
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:01:15.38 ID:ResU4l/Y0
京都から天皇陛下が江戸に移り住んださいに京都(西の京)に対して東の京という意味で「東京」と名付けられた
ちなみに「京」とは首都という意味
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:02:54.96 ID:ResU4l/Y0
ごく普通に見られるイネ科の多年草である「チガヤ」(茅)という植物が生い茂っていた土地だから千葉と呼ばれるようになった
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:03:29.43 ID:ncHn6zxD0
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:04:41.68 ID:ResU4l/Y0
「かな川」という川の名前からついたのではないかといわれている
朝鮮人が多かったので「韓川」が訛って神奈川となったという説と
神奈川宿にあった小川の水源が不明だったために「上無川(かみなしがわ)」が転じたものという説がある
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:09:47.19 ID:r8ILvGKE0
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:04:57.57 ID:r8ILvGKE0
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:06:01.51 ID:ResU4l/Y0
信濃川の中州に新しい内湾(潟)が形成されたのでそれが県名になった
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:07:36.63 ID:ResU4l/Y0
多くの山々があったことから「富める山の国」から「富山」になったと言われている
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:08:46.91 ID:ResU4l/Y0
この地方を流れる手取川は昔から石が多い川として有名だったのでそれが県名になった
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:10:20.59 ID:ResU4l/Y0
「フクイ」とはよく水がわき出るところという意味だった
それに「福」という縁起のいい漢字をあてたと言われている
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:11:36.09 ID:ResU4l/Y0
「ヤマナチ」が訛って山梨になったといわれている
「ナチ」とは那智と書き山裾の意味である
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:12:42.24 ID:ResU4l/Y0
長野平野が長い傾斜地であったことから「長野」と呼ばれるようになった
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:13:22.41 ID:ResU4l/Y0
1567年、織田信長が入城したとき「井ノ口」を「岐阜」と改名した。
語源は中国の地名「岐山」「曲阜」 の合成地名。
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:25:09.91 ID:BEJhPUnw0
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:29:40.54 ID:HnjFwayL0
埼玉の由来が面白いので、少し詳しく書く。
県名発祥地は、県北部にある行田市。ここに前玉神社(さきたま)が鎮座し、前玉彦命と前玉姫命が祀られている。
前玉は、サキノミタマ(幸魂)の意で、これが転訛して「サキタマ」、そして埼玉になったといわれる。
神奈川県
神奈川は、砂鉄を多く含んだ「金川」が流れており、それが神奈川の地名の起こりだとかこれも面白い。
必死で違う由来探してきた
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:43:25.14 ID:ResU4l/Y0
静岡県に近い賤機山(しずはたやま)が由来と言われている
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:44:17.57 ID:ResU4l/Y0
アイチというのは湧水がわき出るところという意味
それに「愛知」という字を当てて現在の県名になった
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:45:35.70 ID:ResU4l/Y0
「み」は水、「へ」は辺であり水辺を表す言葉が訛ったもの
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:49:08.37 ID:ResU4l/Y0
古い地名は地形からなずけられてることが多いから伝説としては面白いけど疑問が残る説らしいよ
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:46:24.89 ID:ResU4l/Y0
「シガ」は低湿地帯を意味ことば。琵琶湖沿岸が低湿地帯であることからついた地名。
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:46:56.82 ID:ResU4l/Y0
天子=天皇陛下の所在地「みやこ」を意味する普通名詞が地名化したもの。
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:47:59.97 ID:ResU4l/Y0
平坦な土地を意味する「ナラ」がゆらいと考えられる
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:49:03.68 ID:JkebqcWH0
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:50:44.97 ID:ResU4l/Y0
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:52:01.24 ID:ResU4l/Y0
古来は「岡山」と呼ばれていた
豊臣秀吉が「和歌の浦」にちなんで「和歌山」に改称したと言われている
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:52:59.76 ID:ResU4l/Y0
「兵庫」は武器庫のこと。
天智天皇の時代に唐や新羅との戦いに備えるため全国に武器庫が建設された。
そのうちの一つがこの地にもあって、地名になったものと考えられる。
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:53:57.73 ID:ResU4l/Y0
岡山市中心部を流れる旭川の西岸にある小高い丘に由来する。
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:55:09.18 ID:ResU4l/Y0
大昔に水鳥を捕まえる集団である「鳥取部(トトリベ)」が住んでいたことに由来する
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:55:55.95 ID:ResU4l/Y0
「シマ」と「ネ」は両方とも「岩」を意味した。
岩がごつごつの島根半島の海岸線を「シマネ」といい、それが地名となった。
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:56:31.82 ID:ResU4l/Y0
広島城築城のとき、毛利氏の祖大江広元の「広」と、
地方豪族の福島元長の「島」を合成して命名した。
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:57:41.15 ID:ResU4l/Y0
山が迫った土地なので「山地への入り口」だから山口になったと言われる
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:58:45.75 ID:nUshR3pk0
都道府県別GDPランキングと国内割合
1 東京都 92,300,479 18.1% 2 大阪府 38,921,824 7.5% 3 愛知県 37,171,925 7.0% 4 神奈川県 31,960,343 6.1% .5 埼玉県 21,108,084 4.0%
6 千葉県 .19,650,939 3.8% 7 兵庫県 19,135,712 3.7% 8 福岡県 18,510,916 3.6% 9 北海道 18,458,430 3.5% 10 静岡県 16,927,524 3.3%
11 広島県 11,981,498 2.4% 12 茨城県 11,577,898 2.1% 13 京都府 10,092,747 2.0% .14 新潟県 8,979,390 1.7% .15 宮城県 .8,285,510 1.6%
16 栃木県 .8,268,453 1.6% 17 三重県 .8,207,134 1.6% 18 長野県 .8,147,872 1.5% .19 福島県 7,883,359 1.5% .20 岡山県 .7,532,514 1.5%
21 群馬県 .7,498,211 1.5% 22 岐阜県 .7,386,360 1.4% 23 滋賀県 .6,017,129 1.2% .24 山口県 5,840,349 1.1% .25 熊本県 .5,745,329 1.1%
26..鹿児島県 5,464,314 1.0% .27 愛媛県 .4,942,123 1.0% 28 石川県 .4,709,124 0.9% .29 富山県 4,654,341 0.9% .30 岩手県 4,544,443 0.9%
31 青森県 4,570,246 0.9% .32 大分県 .4,474,615 0.9% 33 長崎県 .4,282,160 0.8% .34 山形県 4,208,671 0.8% .35 秋田県 3,808,494 0.7%
36 奈良県 3,749,870 0.7% .37 香川県 .3,663,749 0.7% 38 沖縄県 .3,662,020 0.7% .39 宮崎県 3,531,593 0.7% .40 和歌山県 3,403,350 0.7%
41 福井県 3,308,091 0.6% .42 山梨県 .3,236,400 0.6% 43 佐賀県 .3,011,553 0.6% 44 徳島県 .2,643,749 0.5% .45 島根県 2,506,160 0.5%
46 高知県 2,285,185 0.4% .47 鳥取県 .1,999,163 0.4%
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:58:54.19 ID:ResU4l/Y0
「カガカワ」が訛って「カガワ」なったと言われている
「カガ」は平らな草地でありそこを流れる川が地名の由来である
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:59:38.00 ID:ResU4l/Y0
『古事記』の記述に、伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、「伊予の国を愛比売といひ」とあり、
この愛比売が「愛媛」に転化し、現在の県名になったとされる。
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:00:55.79 ID:34qwymc6O
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:02:06.18 ID:ResU4l/Y0
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:01:17.03 ID:ResU4l/Y0
吉野川の河口で川に囲まれた三角州だったことから「シマ」それに縁起のいい「徳」が付いたと言われている
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:03:42.39 ID:ResU4l/Y0
黒田長政が先祖の出身地、備前国福岡(現岡山県長船町福岡)にちなみ命名した城下町名より命名された。
ちなみに「フクオカ」とは岡のある土地という意味である
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:04:26.66 ID:ResU4l/Y0
「砂洲」「低湿地」を意味する「すか」が変化したと考えられる
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:05:08.96 ID:ResU4l/Y0
長崎港を開港した豪族長崎市にちなんだ地名である
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:06:28.48 ID:ResU4l/Y0
クマモトは曲本(くまもと)の意味で曲がりくねった川のほとりという意味である
それが県名となった
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:07:19.99 ID:q0wdwvj70
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:08:37.11 ID:ResU4l/Y0
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:07:21.19 ID:ResU4l/Y0
「多き田」が訛って「オオイタ」になったと言われている
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:08:47.20 ID:mku4l1Bp0
大スカ→大阪
へー。
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:10:00.72 ID:ResU4l/Y0
「カゴ」とは崖の意味で桜島を刺した名称が県名になったと言われている
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:12:11.21 ID:ResU4l/Y0
那覇市を流れる安里川河口にあった「オキナワノ嶽」に由来する
これで終わりです
県名にはいくつも説がありここにあげたのはほんの一説でしかないです
いろいろ調べてみると面白いのでみなさんも調べてみてください
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:12:18.41 ID:afCE+S3F0
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:13:18.39 ID:q0wdwvj70
由来がさみしいところ、結構あったね。
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:15:25.41 ID:mku4l1Bp0
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:34:29.31 ID:kbH9TSEC0
次は旧国名頼むわ
引用元:47都道府県の県名の由来を書いてく
0 件のコメント:
コメントを投稿